
どうも、キャンプ素人のK助です。
キャンプをはじめると、欲しい物が尽きない!
という方が多いと思います(笑)
ファミリーキャンパーの父ちゃんの立場としては、
キャンプギアを購入する時の予算として
・家計から予算が降りる物
・自分の小遣いで買わないとダメな物
に分かれるかな、と思います。
当然、そうなってくると
K助:
ナイフがほしーの!(`・ω・´)シャキーン
嫁はん:
自分のお小遣いで買えば?(*⌒▽⌒*)ニコッ
っていう感じになってしまう家庭も多いと思います
かっこいいナイフが欲しい
という願望は、
俗にいう「男のロマン」であって、
それは自分の小遣いで大いに楽しんでくれ
そういうことですね、わかります。
ということで、
予算は限られています。
それに、まだナイフについて
・どんなメーカーがあるのか
・どんな種類があるのか
・どんな扱い方をすればいいのか
など、ナイフがなんたるかを理解していない状態で、
いきなり高価なナイフを買うのは正直、怖い感があるので、
ファーストナイフは5000円以内で買おうかな、と思います。
今回のナイフ購入にあたり、やりたい事は
主に焚き火で使用する
事を想定しています。
焚き火で使用する時というと、
自分の場合、まだまだ焚き火も初心者なので、
キャンプ場などで買う薪を使用しているので、
ガッツリと本格的に斧が必要なレベルではなく、
ナイフで
簡単な薪割り(バトニング)
バトニングとは、
ナイフを他の木材で叩き込み、押し込んでいって 割るという方法。
フェザースティック
出典:GORILLAS
フェザースティックは、
「薪」の表面をナイフで薄く削り出して着火しやすくするための加工。
そして、このフェザースティックをライターなどを使わず、
ファイヤースターターで着火させてみたい!
という、
あえて文明の利器に頼らない方法
そう!
ブッシュクラフト
的なね。
ブッシュクラフトとは、
シンプルな装備で自然を楽しむという考え方で、
「文明の力」をなるべく持ち込まずに、自然の中の物で対応する。
ブッシュ(茂み)とクラフト(工作)を組み合わせた造語で、
自然の中の素材のみを使って自然の中で生きる知恵を身につける
アウトドアスタイルの一種と言われています。
便利になり過ぎている現代社会。
文明の利器に頼り過ぎていては、
もしも何かあった時に、何も出来ない
ライターないよ~。
こういうのも男の子なら一度はやったことある人、多いと思うけど
火を起こせた試しがないよ~。
では、家族を守れないと思うので、
生きる術を学んでおいて損はないかな、と思っています。
K助:
やけん、ナイフ買っていいやろ?(笑)
嫁はん:
自分のお小遣いでお願イシャス。(*⌒▽⌒*)ニコッ
別のタイミングで、
1月がわたくし、誕生日なのですが、
服をすでに嫁はんからプレゼントで買ってもらってて、
まだ何か買ってくれる、ということだったので、
K助:
じゃあ、ナイフ欲しいなぁ~。
嫁はん:
ナイフは自分のお小遣いでお願イシャス。(*⌒▽⌒*)ニコッ
K助:
ですよね。(´・ω・`) ショボーン
ということで、
やはり自腹で購入ということで、
予算5千円以内で探していて気になってるやつ。
老舗ナイフブランド、シュレード製のアウトドアナイフ。
ブレードの根元を両側からハンドル材で固定するフルタング構造で、丈夫な作りになっています。
ブレード部分には1095ハイカーボン銅を使用し、刃の硬度をアップ。
グリップ部分には指にフィットする窪みがついており、使用中に滑りにくくなっています。グリップ底にはストラップを通す紐が付属、紛失防止に役立ちます。
ナイフを収納するポリエステル製のケースはベルクロテープで
ベルトに固定できるようになっており、腰に下げて移動するのに便利。
ケース表側の小さなポケットには砥石とファイヤースターターが付属しています。
という商品説明で、
レビューを見ても自分がやりたい用途で評価もよさげだし、
砥石とファイヤースターターが付いている
ってのもポイント高いですね
これを自分で自分の誕生日プレゼントにしようかと思います(笑)
※ナイフの取り扱いは、銃刀法や軽犯罪法が絡んでくるので、
正しく使うようにしましょう。
以前に、それについて投稿してるので、よかったら見てくださいね!
過去記事:
アウトドアナイフで気を付けたい銃刀法・軽犯罪法えとせとら
▼「いいね!」頂くと、当ブログの更新情報が確認できます!
▼ランキング参加中!目指せブログキャンプマスター!
応援して頂ける方は、クリック頂けると嬉しいです(^^)b
![]() |
![]() |
コメントを書く