
どうも、キャンプ「クソ素人’」のK助です。
SOTOのシングルバーナーST-310を買ったら欲しくなるもの・・・
そうそう、こんな風に
風で火がっ、火がぁぁぁああああっ(;´Д`)アワワ
ってならないように、定番のアレですよ。
アレ(笑)
そう、風よけですね。
艶こいていうところの、ウィンドスクリーンってやつですよ(笑)
先日、ポータブルガスヒーターと一緒に注文していたのですが、
Amazonも真っ青の、まさかの商品箱そのままでの梱包という最近では珍しいほどに無骨なECOスタイル発送でしたが、
まさかの、ポータブルガスヒーターの商品箱の中に同梱包という斬新スタイルでした(笑)
それが、これです(笑)
逆に言うと、そんな風に挿し込めるロースペースが魅力的ですね←プラス思考すぎw
そうそう、よくキャンプのYoutuberさん達が使ってるのよく見る、アレです!!
8面タイプです。
これがあると、こんな感じに風が吹いて、消えちゃうよぉ~という場合でも・・・
なんということでしょう
やさしさで溢れるように、状態ですね!!
しっかり、包み込むように大地の優しさといった感じです。(意味不明w)
これがあれば、SOTOのシングルバーナーST-310を幕外でもバンバン使えそうです
着々と、ソロアイテム充実してますよ( ̄ー ̄)ニヤリッ
▼「いいね!」頂くと、当ブログの更新情報が確認できます!
▼ランキング参加中!目指せブログキャンプマスター!
応援して頂ける方は、クリック頂けると嬉しいです(^^)b
お疲れ様です♪
私も登山のときに同じ物愛用してます(ΦωΦ)フフフ…
スペース取らないし8枚だから自由度高いしメッチャ便利ですよね。
今度は実践レポですねぇ。楽しみにしてます(≧∇≦)
お疲れ様です!
やはり登山されたりバックパックの方にもスペースとらないし人気なんですね!
何気に、フジカちゃんかアルパカの反射板代わりにも使えるとか??
汎用性高いですよね!!(☆0☆)
次は実践仕様ですね(^^)b
お疲れさまです。
このシングルバーナーは、鍋をする際の火力ってどんなものなんですか?
鍋を載せた際の、安定性とか?
通常のカセットコンロだと、寒い季節でのキャンプで、外で鍋をすると、どうしても火力不足
いつまで経っても煮えきらずで、結局煮えるまでは、コールマンのツーバーナーを使用してます。
コールマンのツーバーナーの火力は、凄くいいので!
テーブルの上で、鍋をする時のいいコンロを探してます。
あと先日、山鳥の森で、レクタを張った際、メインポール分で、ソリステ40cm打ちこんだはいいが、元々地面が凄く固いなぁ~とは思ってたんですけど、強引に打ちこんだあげく、撤収の際、抜くのをマジで諦めそうになるくらい、抜けなかったですww
半回転が、回らないくらい食い込んでしまいました。
やっと半回転回したはいいが、クリックリッて、ひねりながら抜きたいが、クリックリッてひねれないくらい地面に食いつき、全然上に抜けない状態
やっとの思いで1本抜いたのはいいが、あと3本もある~って感じww
ソリステの長さも、地面の固さで選ばないといけない事を、勉強しましたww
お疲れ様です!
鍋をするときの火力問題ないと思いますよ!
むしろ火力は2.7kwとかなり強いほうだと思います(^^)b
鍋の安定性ですが、鍋の直径が19cmまでをメーカーは推奨しているようです。
結構滑りやすいので注意は必要だと思います。
どちらかというと鍋もできるけど、お湯を沸かす、とか炒める、とかのが用途的には合ってるんではないかと思います。
地面硬いと長いペグは抜くの大変ですね!
40cmが抜けないとか想像しただけで疲れますね(笑)
こんにちは♪
そんな状態で入ってたんですか!
かなりのエコスタイルですねwww
そういえば僕もポータブルガスヒーター買っちゃいました♪
うちは段ボール届いてK助さんと違うと思ったらその段ボールが外箱でしたw
最近では珍しいレベルの簡易発送ですよね(笑)
その商品だけならまだしも、まさかの同梱ですからね(^^;
同じポータブルガスヒーター買われたんですね?
自分もそっちのお店で買えばよかったです(笑)