
どうも、キャンプ素人もとい、
本当は燃料系ランタンが欲しいキャンプド素人のK助です。
昨日の日記で圧倒的な敗北の報告をしたのですが、
(過去記事:コールマンのミレニアLEDキャンプサイトランタンGETだぜ!)
新しくK助一家の仲間入りしてくれた
コールマンの「ミレニア」ちゃん。
大事に使っていきたいと思います
今回、子供の安全の為にLEDランタン!ということで、
購入する時に気になった事は、
LEDランタンの光量で
メインランタンとして使えるのか?
という疑問でした。
LEDランタンでいうと、
今、販売されているLEDランタンで
最も明るいのは1000lm(ルーメン)だと思います。
いま、1000ルーメンのLEDランタンというと、
この3つかなと思います。
コールマンは皆さん聞いた事ある名前だと思いますが、
ジェントスに関しては、「初耳」という方も
中にはおられるかと思います(自分がそうでしたw)が、
LEDランタンといえばジェントス!
と言われている程のメーカーなので、
品質は間違いないと思います。
それぞれ、用途に応じて一長一短あるかと思いますが、
今回、ミレニアちゃんを購入したので、
ミレニアちゃんで1000ルーメンがどれぐらいの明るさか検証してみます。
早く検証したくて、
少し暗くなってきた時間帯の階段でチェック(笑)
点灯前(リフレクター無し)
まずは、リフレクター無しの状態で点灯してみます。
写真ではいまいち伝わりませんが、明るい!
正直、想像以上の明るさです。
次に、付属のリフレクターを付けてみます。
このリフレクターをつけることで、全方位を照らしていた光を、
リフレクターの鏡面の役目で前方向120度ぐらい?に集中
させることが出来ます。
前にたつと更に明るさを感じます!
実際に使ってみて、
暗く感じたらリフレクターで自分達に向けた明るさをアップしたり、
ガイロープで点灯しないようにサイト全体を照らしたい時は
リフレクター無し、なんて使い方が出来そうです。
夜になって、もう一度検証してみました。
電気をつけていないガーデンルームでチェック。
暗くて何も見えない状況です。
まずはリフレクター無しの状態で点灯。
かなり明るいです。
正直、光源を直視できないくらいの眩しさです。
次に、リフレクターをつけてみました。
先ほどと違って、光の広がり方が変わり、
前方向の光の当たり方が大きくなってるので、
光を散らさず集中させて前を照らしてるよ
感がひしひしと伝わってきます。
写真では伝えきれないですが、
1000ルーメンの明るさというのは、
かなり明るい!
今回のLEDランタンの購入までにあたり、
数軒で店員さんに聞いてみましたが、いずれも
メインランタンとしていけるか?
との質問に、
燃料系に比べると明るさは劣る
という回答ばかりでした。
確かに、そうなんでしょうが、
自分も躍起になって明るさを追求していたけど、
そもそも、
そんなに明るさって必要なのか?
と本末転倒なことも考えてしまいました(笑)
ある程度の明るさがあれば、
そこまで不便はないだろうし、
逆に、
日常に比べて、不便なことも含めて楽しむのがキャンプ
だと自分は思っています。
その中で、
「ある程度の明るさ」という定義に、
この1000ルーメンという明るさは
十分すぎる明るさが確保できると思います。
実際にキャンプ先で使用していないので何とも言えませんが、
コールマンのミレニアの紹介画像のイメージを見ても、かなり明るい。
今回、光の強さをMAXでの検証でしたが、
High、Medium、Lowと3段階あるので、
使用する環境に応じてリフレクターもあるし、
ある程度調整できるかと思います
▼ランキング参加中!目指せブログキャンプマスター!
応援して頂ける方は、どちらもクリック頂けると嬉しいです(^^)b
![]() |
![]() |
こんばんは!私も手持ちのメインランタンが暗いと感じたのでもう少し明るいランタンが欲しくて探し回りました。結果としてランタンではなくてクリップライトを購入しました。室内での作業に使うやつです。電源サイトでしか使えない代物でランタンではありませんが、明るさは申し分ないです。価格も安かったので。実際キャンプで使ってみましたが上々でしたよ。邪道ですけどね。(笑)
コメントありがとうございます!(☆0☆)
いままで家でバーベキューする時に使ってたセンサーライトを持っていっていたんですが、今回自分が壊してしまい、買い直ししました(笑)
電源使えるライトは明るいし安いしでいいことづくめなんですよね!
ただ、来シーズンに向けて、電源無しでもいける環境をつくりたくて今回はメインランタンを電源なしに挑戦してみました(^^)v
こんばんは、
ランタン迷いますよね…
うちはキャンプを初めの頃、子供が小さいのでLEDランタンしか頭に無く、ジェントスのEX-000Rをメインランタンとして使ってました。ただこの商品は、カバーを取り外せないので真下に明かりが来ません。
ですから2個使いを、してました。
自分はファミキャンの様に広範囲を明るくさせたいと思うなら使い辛いと感じてます。人によっては、明かりは、三種類有って無段階調光なので使い勝手は良いと言われる方も居るかもしれません。
USBで充電出来るのでランニングコストは抑える事は出来ますが…後は落下させても壊れ辛い事が救いですが…そもそも落とした事が無いので何とも言えません。
これなら、同じジェントスのEX777XPの方が調理を行う時の使い勝手は良いと思いました。(カバーを外して上下逆に使用出来るんで)
今はスノピのほおずきを使っています。それ以前は、ガソリンランタンを購入して以来、テント内のメインランタンとして活躍してました。
今では一つは、停電用の非常ランタンになっているのと、もぅ一つは、ソロキャンプに使用してます。
ソロキャンプ時は充分な灯りです。
自分は、ノーススターを使いだして…やっぱりメインランタンは灯油かホワイトガソリンが良いって思います。
やっぱりガスやガソリンのあの音だったり暖かくて明るい色がイイなって思いますね!
このミレニアちゃんは青白い光が嫌で、今はオレンジのフィルムを貼って無理やり暖色にしてるんですが、もともと1000ルーメンで明るいので、安全性も高いし幕内用として主に使ってて、ガソリンランタンは幕外で使ってます(^^)b
ほおずきも雰囲気イイですよね(*´ω`*)