
車の積載スペース問題を解消するインテリアバーGETだぜ!
2017/2/24 - キャンプマスターへの道, キャンプアイテムGETだぜ!( キャンプ , 初心者 , ド素人 , 荷物 , デッドスペース , インテリアバー , スペース問題 )
どうも、キャンプ素人のK助です。
前回、車の積載スペースで困ってる
という記事を書きましたが
過去記事:
冬キャンプ、車の積載スペース問題。課題と対策。
前回の対策は基本的に、
車の外側に何らかのものを取り付けて
積載スペースを増やす
という至極単純な思考からくるものばかりでした。(;´Д`)タンサイボー
ブログを書いたあとに、
皆様から貴重なご意見をいただきました
K助よ。落ち着け。
まず、車の中のあのスペース忘れてない?
そう、あのスペース。
まさしく、
メカラウロコ(イエモンファン見てる~?w」
俗にいう、
灯台下暗し。
大正デモクラシー。(ごめん、言いたかっただけw)
しかし、ステップワゴン(RG1)、
この3列目のシートが場所とるんですよね
3列目のシート、
外せばいいやん。( ゚д゚ )
とか、乱暴なご意見も出てきそうですが、
普段使いで、3列目に人を乗せる機会が結構あるので、
キャンプの都度、取付け取り外しも正直かったるいんですよね。
とりあえず、あのスペースを活かすべく、
もうウズウズして我慢できないので、
速攻、ミスターマックスへ。
カー用品コーナーへ直行し、
これを在庫全部の3本ゲット!(1本900円くらいでした)
この棒の名前がわからんで、ネットで探すのに苦戦してましたが、
インテリアバーっていうらしいです。
ただ、これだけだと荷物がボトッと落ちてきて、
子供達に直撃しそうなので((((;゜Д゜)))
インテリアバーに網をつけることで、荷物も落下しにくくなるであろうと思い、
店員さんに網がどこに置いてあるか聞いてみることに
K助:
すいません、網ありません?
女性店員:
あっ、網ですか?
何に使う網ですか?
心なしか、何か怪しい人物と思われているフレイバーが
プンプンしやがる。やれやれだぜ・・・ということで、
K助:
網、っていうか、ネット?
ありません?
女性店員:
ネット?|_-)ジー
何に使うネットですか?
ん?深みにハマってない?
手には、変な棒を3本持った中年男性が、
網だのネットだの騒いでたら、そりゃ不信感も泉のように沸くよね~(;´Д`)
と思いながら、
K助:
これよ!この車ん中につける棒で荷物が落ちんごと、
抑える為の網?ネット?が欲しいとよ。
ようやく、理解した店員さん。
トランシーバーで上層部?に確認。
していると、男性店員が走ってくる!
男性店員:
網ですよね?|_-)ジー
何に使う網ですか?
あれ?デジャブ?と思いましたが、
今度は最初から、この棒から荷物が落ちんごと~と説明をし、
勧められたのが、コレ。
K助:
・・・・・・
違う違う、違う、そうじゃな~い~!!!
と言いたかったけど、本当にコレしかなかったようで、
キャンプに行く前日で時間もないし、渋々、購入。
そして取付けを試したのはキャンプ当日、
荷物を積み込むタイミング。
早速、このデッドスペースを活かすべく、
取り付けてみましょう
とりあえず、インテリアバーを一個とりつけてみる。
いいやん!いい感じ!!
インテリアバーを3つ買ってたので、
3つをクロスさせることで、強度アップ!
いける!いけるやん!!
と、テンションがあがり、上に荷物を置いてみようとすると
ボトッ
何回試しても、クロスさせた部分がアシストグリップにうまく取りつかず、
ボトッ
K助:
ヾ(。`Д´。)ノ
クロスさせていたインテリアバーには退場してもらい、
途方にくれていると、どこからか聞こえてくる声。
車内の物干しロープ:
ワシがおるで
ということで、こんな感じに車内の物干しロープをクロスさせることで、
いい感じに荷物が載せられました
インナーテント内に敷くマットと、コールマンのキッチンスタンドやら、
タオルケット系が収納できました
ということで、前回のキャンプは、
天井部分のデッドスペースを活かすことが出来たので、
SOTOツーバーナーちゃんもスタメン復帰など、若干のスペースが確保できました
ただ、いまの状況だと2列目から3列目の天井部分しかスペースが活かせてないので、
折角、インテリアバーも3本あるので、
を買えば、2列目の天井部分で2本使い、
残りの1本を3列目のアシストグリップにつければ、
荷物をおけるスペースが更に確保出来そう
一回使ってみて、色々と課題もありますが、
お金もそんなに掛からずに荷物を積めるスペースが増えるので、
かなりオススメの方法かと思います
インテリアバーだと、しっかりしているのである程度の重さの荷物も積めますが、
子供達の頭上ということもあるので、
・しっかりと落下しないように対策を取る
・落下しても痛くないような軽い荷物(着替えとか)を載せる
という注意は必要ですね
▼「いいね!」頂くと、当ブログの更新情報が確認できます!
▼ランキング参加中!目指せブログキャンプマスター!
応援して頂ける方は、クリック頂けると嬉しいです(^^)b
![]() |
![]() |
コメントを書く