どうも、人並みキャンパーのK助です。
以前から、何度かお声をいただいていた空調服ブランドのVinmoriさんですが、

いままで動画での依頼だったのですが、登録者数も微々たるものなのでお役に立てるのか疑問だったので、いままで依頼を見送っていたのですが、
今回、ブログで紹介してねっていうことでのご連絡だったので、それであれば是非!!とお受けさせていただきました![]()
実は言うと、嫁はんがお盆あたりにまたファミキャンに行きたい!と7月に言ってた時点で暑さ対策を色々と考えていて、
この空調服にも関心が高まっていたタイミングだったので、ありがたいお話でした(*´ω`*)
速攻で届きました。
Stay COOL!
涼しさが滞在するよ!的な感じですかね?涼しいよ感がヒシヒシと伝わってくるじゃないですか![]()

袋の中は、ベスト本体・ファン・コードなどですね。

説明書はこんな感じ。

▼そもそも、空調服って何ぞ?
仕事で既に使われているという方には説明不要ですが、知名度が上がってきているといっても、まだまだ知らない方もおられるかと思います。
簡単にいうと、
ファンがついてて涼しい服、ですね。(語彙力w)

ファンから、空調服内に空気を取り入れることで、汗を気化させ、その時の気化熱を利用して涼しさを感じさせる、という仕組みですね![]()

今回、空調服初体験なのでよくわからないのですが、23枚羽根って凄そうですよね![]()
従来のものに比べて、風力効率30%UPということですから、期待が膨らみます![]()

サーモグラフィーでも、使用前後でこれだけ変わるようです![]()
首と手の風通しを30%アップさせ、汗の蒸発により熱中症を防ぐために必要な冷却(約2℃)を促進します。と説明にあるので、着用で体感でなく、体の表面温度が2度下がるっていう事でしょうね![]()

UPF50の国際認証で、98%の紫外線カット効果があり、防水仕様です![]()

実際に使っている方々からも「空調服はいいぞ」という声も多数聞いていて、とにかく
するとしないじゃ大違いだよ!的なアイテムなのだと思います![]()

▼わかったけん、はよセッティングしてみんしゃい!
という声が聞こえてきそうなので、進めますね。
とりあえず、説明書に沿って進めていきましょう。イラストでも直感的に説明してくれてます(笑)

ベストはこんな感じ。白の迷彩タイプにしました![]()

内側は、メッシュになってて、ファスナーがあり、この中にファンを取り付ける感じですね!

長袖タイプはファン取り付けが4か所ですが、ベストタイプは裏面に2箇所です。

専用ファン。
まぁ、でしょうね!って感じで一人でジワジワ来てましたw(笑いの沸点が低いw)

箱の中にはファン2個と、リモコン付きのケーブルですね。

本体部分のカバーを回して、ファン本体からカバーナットを外す

回せば、カバーが外れます。

腰のジッパーを開ける。外したカバーナットを服の外側からはめ込み、内側からファン本体を入れて回して固定します
このアクションが一番の山場でした。
私は、全然わからずブチ切れていたところ、嫁はんがスマートに取り付けてくれました(笑)
左が本体で、右が外したカバーですね。

ベストの内面のメッシュ部分のファスナーを開け、本体を外向きにつけてカバーをつける、なんですが、
どう考えても穴、小さくない?

と、一人で四苦八苦していたのですが、嫁はんが「ちょっと貸してん?」といって取り付けてくれたのですが、
まさかの、ベストの生地を干渉させながら回して取り付けるっていうね(笑)

生地ごとはさんでカバーを回して取り付ける
的な文言があれば、凄くわかりやすいかな、と思いました![]()
そうとわかれば、2つ目の取り付けは、おちゃのこさいさい(死語?w)ですよ(笑)

この写真は、生地ごと挟んで回してますよ、感が出ててわかり易いかと思います![]()

まぁ、普通に考えて生地をはさんだ方が安定はしますよね。何でわからず一人で顔真っ赤にしながら怒ってたんだか(笑)

コードを繋ぎます。ケーブル固定用ループのついているモデルは固定用ループにケーブルを通して接続してください。
(固定用ループが無いモデルもございます)
ファスナーの中をのぞいて、ファンにケーブルを取り付けます。

固定用ループが無いモデルもございますと書いてましたが、私のはその「無いモデル」のようでした。

ケーブルをバッテリーに接続すると自動的にファンが作動します
モバイルバッテリーに繋いでみたら、確かに接続と共にファンが作動しました!
ただ、お使いのモバイルバッテリーによっては自動的に動かないタイプもあるようなので、まずは落ち着いてリモコンでスイッチをONするという心のゆとりを持つことも大事です。←ファンの取付でキレてたお前がいうなw

私が提供いただいたこのモデルは、背中部分にポケットがありましたので、ここにモバイルバッテリーをINしてみました![]()

風量の切り替え方
スイッチボタンを押すたびに風量が切り替わります。最初は強風で、

スイッチを押すと、普通。

もう一回押すと、そよ風モードに。

スイッチボタンの長押しで電源のONとOFFになります。

▼実際に使ってみた感想
真夏の炎天下ではありませんでしたが、湿度でジメジメした非常に不快指数の高い暑さの環境下での初使用となりました。

まさかの、意図せずズボンも迷彩で上下色違いの迷彩になったのは、たまたまです(笑)
扇風機があたっているような感じなのかなと思ってましたが、そういう感じの涼しさではなく、あくまでも空調服内の空気を循環させる感じですね。

当然、着ていても汗はかきますが、その汗を気化させて涼しくなる仕組みなので、汗が出てきたなぁ~と思ったら、ヒンヤリしてきて少し気持ちいい感じの風を感じました![]()
思わず、「これは、いいものだぞ」という
が出てますねw

私個人の感想としては、夏キャンプの設営時の空調服使用、アリだと思いました![]()
![]()
▼P.S(プレステじゃないよ)
サイズですが、かなり小さめなのかな?と思います。
ご提供をいただく際に、
下記4サイズからお選び下さい
S-M/L-LL/3L-4L/5L-6L
例)身長170cm男性:L-LLサイズ
ということだったので、
3L-4L(180cm、95kgぐらいだと、このサイズですか?)
とメールしていたのですが、
5Lサイズの空調服を発送させていただきました。
ということで、さすがにそれは大きすぎるやろぉ~と思っていましたが、
うん、JUST DO IT!!(笑)

P.SのP.S
公式ホームページでは、モデルの方が無駄にいい体なので、私も近づけるように努力したいな、と思いました(涙)

私の場合、キャンプの設営だけじゃなく、筑紫野から博多までたまに自転車を漕いでいこうと思っているので、自転車での使用も快適で良さそうだなぁって思ってます(*´ω`*)

▼K助が書いてるキャンプ用語がわからない!という方は、こちら
