どうも、人並みキャンパーのK助です。
コロナ自粛で緊急事態宣言解除から、県をまたぐ移動も緩和され、皆さん突撃されていますが、
私、K助は暑さに弱いので、絶賛二の足を踏み中でございます(;´Д`)
キャンプにいけないストレスを物欲に変えてはいるものの、キャンプ予定が立たないので開封する気にもなりませんでしたが、
お盆休み前後で、嫁はんからキャンプに行きたいね!と打診があり、気持ちが前向きになってきたので、
6月頭には既に届いていた、こちらをようやく開封することに![]()

タイトルから既にネタバレしてますが、
そう!FEUERHAND(フュアハンド)ベイビースペシャル276ジンクでございます!
ダンボールを開けると、またダンボール。
マトリョーシカスタイルですよね、わかりますわかります。的に余裕をこいてたら、
え?まさかの箱が逆さで入っているっていう!!Σ(゚д゚)

ランタンってそういう梱包の仕方がスタンダードなの?トレンドなの?![]()
外箱に同封されていた紙には、「お品物がお手元に届きましたら、すぐにご確認くださいませ」と書いています。
もしも問題があったならば、商品到着後10日以内は面倒見ちゃろうかね。という内容の紙なんですが、

まぁ、軽く1か月以上経過してますね((((;゜Д゜)))

これ、割れとったら最悪のやつやんけ(;´Д`)
とドキドキしながらの開封です。こういうスリルは本当いらないです![]()

ベイビースペシャルってなんやって!
「私の特別な赤ちゃん」って意味?親馬鹿かよ
なんて突っ込みを入れる余裕もこの時の私には皆無でございます![]()

まぁ、何の問題もなかったので本当よかったです(笑)
この紙袋も凄くオシャレなんで、捨てるのがもったいないですね (*´ω`*)

さて、説明書をあまり見ないタイプの私ですが、さすがに火器なんで一応どんなもんか、ざっと見とこうかね。
と探せど、説明書なんて親切なものは、どこにも見当たりません。

嘘・・・やろ?・・・(;´Д`)ソゲナコツ
念のため、箱を見るけど親切に横文字オンリー![]()

なんとか、箱にのってるマニュアル的なイラストがざっくりしたのが3つ載ってましたが、
いや、情報量少なすぎるやろ!(笑)

イラストの下なんて、もうチンプンカンプンで頭痛がしてくるレベルでございます![]()

とりあえず、ここが燃料を入れる場所ってのはわかりますね。
キャップしたの線が燃料をいれるMAX線だよ、っていうのもイラストをみれば直感的にわかります。

ほらね。やっぱりここは燃料入れ口でしたよ(当たり前やろw)

しかし、この線まで入れるんですよ~ってのはわかるんですが、
漆黒の闇過ぎて、燃料がどこまで入っているかわからんくない?(;´Д`)

ライトをあてるとわかりますが、燃料入れてるときはジョウゴとかで隠れるのでわからんっていうね![]()

まぁ、とりあえず他の部分を確認していこう。
イラストでは、2番では既に着火の儀に移行してますが、そもそもどうやって火をつけるんだい?って話なんですよね(笑)

まぁ、扱うところは少ないので「ここですよ」感はあるんですけどね(笑)

ただ、下に軽く開くって感じではないので、こんな感じで右にグイっと力をいれながら

下におろす感じですね。
こうするとホヤ(ガラス)部分が上にあがります。

すると、芯がコンニチハ状態になるので、ここに着火するって感じですかね![]()

とりあえず、ホヤを戻そうと思ったら、全然戻らない。
俺って凄い非力ですやん(;´Д`)
と思ったら、溝があるっていうねw

これまた、右にグイっと押しながら

上に上げれば閉まりますね![]()

あとは、イラスト3の「芯をだしたり引っ込めさせたり」って動作なんですが、

ここですね。これを、

右に回せば芯が出る

左に出せば、芯が戻る、ですね![]()

このフュアーハンドランタンは、燃料は
灯油・パラフィンオイルまたはランプ用灯油が使用可能です![]()
我が家は、冬の家の暖房は基本的にエアコンなので、キャンプでしか石油ストーブで灯油を使わないので、いつもシーズンで灯油を余らせてしまうので、灯油を使えればありがたいな、と思っていたのですが、大体の知識として
灯油:安いけど煤が出る、臭いもある
パラフィンオイル:煤・臭いも少ない、けど高い。虫が寄ってこないタイプもある
って感じで、基本的には灯油を使って、夏とか虫が多いシーズンだけパラフィンオイルの虫よけタイプがいいかもな。
とか勝手に思ったのですが、そもそも
好きな時に灯油やパラフィンと使い分けることってOKなの?という疑問。
今は便利な時代ですよ。
「フュアーハンド 燃料」でググるわけですよ。
すると、ずぼらママさん(@zubora_mama)のブログが出てくるじゃないですか![]()

見させていただいたのは、この「オイルランタンの燃料は灯油?パラフィンオイル?混ぜても平気?」という記事ですが
まさしく、私が知りたいことがドンピシャで載っていて、凄く助かりました!![]()
結果としては、
・灯油使ったりパラフィン使ったりとシーズンで使い分けることも可能
・なんなら、節約で灯油とパラフィンオイルを混ぜることも可能
ということがわかりました![]()
ありがとう!ズボラマム!!
(ビッグマムみたいに言うなw)
ということで翌日、近所の沼へパラフィンオイルを買いに行ったワケですが・・・

あら?自動ドアが開かんっちゃばってん?
(;´Д`)オレシンダノ?
と思ったら、毎週火曜日が休みってのは過去何度も過ちを繰り返してたので覚えてたのですが、
第1水曜日もお休みやったんかーい!!

と思いながらも、
あれ?今日って第2水曜やないと?( ゜Д゜)ポカーン
本当なら、近隣キャンパーの「沼からの青空食堂」の流れで、青空食堂で昼食をとる予定だったのですが、一気に計画が狂いました。
うっかり、間違えて第2水曜も休んじゃったのか?
と、意味もわからず愚痴っていたのですがTwitterで、のりさんなど他の方からも臨時店休であったことを教えてもらいました(笑)
ということで、ステーキマニアで傷心ビーフを食べることに。
なんか煙も凄いし、私の悲壮感を表しているかのようですw

もう、この日は何をやってもダメで、計画通りにいきません![]()
ゆめタウン筑紫野別館のスポーツゼビオなら、アウトドア用品置いてあるやろう、とわざわざゆめタウン筑紫野に来て、ステーキマニアを食べたワケですが、ゼビオにはパラフィンオイルが置いてありませんでした(;´Д`)
なんかもう、現実逃避してスプラトゥーンの水鉄砲のスシを衝動買いしようと思いましたが、3000円くらいと地味に高かったので、平静を取り戻せましたw

太宰府のスポーツDEPOまでいけば置いてあるか・・・と思いつつも、「まだ仕事の途中でしょうが!」って感じで、とりあえず豆腐とネギだけ買って帰ることに( TдT)

夜は、我慢できずに灯油で初点火をすることに。

鬼門の、どこがMAXかわかりません問題ですが、まぁしっかりと溢れさせていきますよね(;´Д`)

玄関に灯油臭をぶちまけながら、なんとかスタンバイ完了です!

もう、見るからに芯に燃料が染み渡り「いつでもいけまっせ!」状態になってます(笑)

着火!!(ゴォォォォオオオ)

ぶぉぉぉおおおおおおおっっつ!!!!
勢いよく立ち上がる凄い黒煙!
こんなに出ていいの?ってぐらいの漆黒の煙です。写真では大したことない感じですが、実際はもっと濃く、とにかく凄かったです![]()

なんかもう、パニくってしまって一人で
スススゴイヨ、スス!!
スススゴイヨ、スス!!
と、ひたすら何故か「スス」と連呼してました![]()
とりあえず、このままじゃマズイ!と、ガーデンルームからリビングを「スススゴイヨ~」と駆け抜け、玄関から外へ。

フュアーハンドランタンは暗い。
なんて誰が言ったんだ!!ってぐらいに、凄い光量です。

もう、ホヤの中全体に火がある感じだし、想定外に凄く明るいし、黒煙は落ち着くことなくずっと立ち込めるてるし・・・
と、K助の精神をどんどん蝕んでいきます(;´Д`)

そもそも、このランタン、どうやって火を消すの?
このままでは、爆発してしまうんではないか?という恐怖すらしてくる状況に、とりあえず火を消したいなと「フュアーハンド 消し方」で急いでググり、芯を戻して消す、ということが書いてあり、とりあえず芯の調整レバーを左に回すと、火が小さくなりました![]()

相当芯を引っ込めて、ようやく黒煙も立ち込めずにホヤ内の火も安定して、私の精神状態も安定しました(笑)
真っ暗なところに置いてみても、暗いというイメージだったので、全然予想よりも明るいです![]()

こんだけ、真っ暗なところでも上の写真みたいに明るくなるんですよ!という真っ暗な写真を撮りたかったんですが、暗すぎてスマホのカメラがオート設定だったので、フラッシュがついて明るい写真になってしまうっていうね(笑)

火が安定したので、家の中に戻り、何事もなかったかのように嫁はんに
K助:
どう?いいやろ?( ̄ー ̄)
とか、調子こいて言ってましたが、いやはや本当に焦りました(笑)
ちなみに、消す際は「芯を戻していけば消火する」っていう話なんですが
いやいや、そのまま芯を戻したら燃料タンクに火が入って、それこそ爆発するんじゃ?((((;゜Д゜)))
と思っちゃいますが、そんなことはなく、何の問題もなく火が消えてくれてよかったです(笑)
フュアーハンドユーザの方からすると「当たり前やろ」って、なんちゃない話なんでしょうが、はじめての消火だったり、持ってない人からするとかなりドキドキするので、こんな感じだよっていう動画を撮りましたので、よかったらご参考ください。
これが消えたあとの芯です。

これも後で知ったことですが、芯は火をつける前に、両サイドの角を落とすようにカットしてたほうがよいらしいです。
(炎の形が綺麗になって、安定しやすいそうです)
いや、マニュアルにそこいらへん、もっと詳しく書いたほうがいいよ!!(切実)ヾ(。`Д´。)ノ
まだ試運転しかしてないのに、既に煤だらけで男前な感じに(笑)

なんだか、コールマンのガソリンランタン286Aちゃんを初点火した時の大大大炎上を思い出しちゃいましたw
なんやかんやありながらも、もう取扱い方法はわかったので、大丈夫かと思います![]()
これから、活躍してもらわねばですね(*´ω`*)

無骨でカッコよいので、所有欲が満たされるギアですね!(*´ω`*)
▼K助が書いてるキャンプ用語がわからない!という方は、こちら
