どうも、キャンプ素人のK助です。
いよいよ明日はキャンプ!![]()
天気も良さそうなので、初の雨無しキャンプが実現するやも?
とテンション高めの素人です。
さてさて、嫁はんがことあるごとに
嫁はん:
焚火台テーブル欲しいね。
自分のペースでゆっくり肉焼いて食べたいなぁ~
そう、いつもは私が肉をバァ~っといれて、
バァ~っと焼き上げるもんですから、
急いで食べる必要があるとのことです。
いや、それはお前のサジ加減やろ
そんな嫁はんの誕生日も間近なので、
ひと肌脱いでやろうじゃないの!!
ということで急遽、
K助、焚き火台テーブルを作る。
の巻~。
我が家の焚き火台は、コールマンのファイヤーステージを使っています。

そのうち、ファイアープレイススタンドなんてものも
買った時に使えるように、
ジカロテーブルなんかを参考に作ることに。
![]()
●使用時サイズ:約100×100×27(h)cm
●収納時サイズ:約100×17×11(h)cm
こちらは、収納サイズは17cmということで、
外寸100cm角の内寸66cm角ぐらいのサイズかと思いますので、
これに近いサイズが作ろうと思います。
ということで、早速ホームセンターで。
テーマ的に、
・出来るだけ簡単にできる
・コンパクトにしたいので折りたたみ式にしたい
ということで、
当初は1枚ものの板を「コの字」状にカットして、
それを2つ用意して丁番をつけてつくる!
ということを考えていたんですが、
それだと1枚ものの板がサイズが大きいので、
一枚2,500円くらいして、
全体的な仕上がり金額が7000円くらいになりそう。
これだと、下手したらどこかしらの安いやつなら
新品で買えてしまいそうなフレイバーがプンプンします。
やはり横着をせず、きちんと手間をかけて作ろう!
ということで目を付けたのが、
杉材
長さ約2m、幅89mm、厚み19mm 1本354円(税込)
これなら厚みもいい感じだし、4本で済むやん!
ということでこちらで決定。
カットが汚いと仕上がりにもろにでるので、
ホームセンターのカットサービスを利用しました![]()

急遽作ることになったので、設計図とか作ってなかったので、
カットサービスの人が待つ前で急きょ計算![]()
その間に、その担当の人にトランシーバーで何回も
店員さん:
いま、接客中です!
というのがあったので、焦る素人![]()
とりあえずバタバタ計算して数値を出してカット依頼。
これで、
作る時間も一気に短縮ですたい!!
と意気揚々と帰る素人。
まだ、この時重大なミスを犯しているとは気付く術もない。
帰宅し、とりあえずカットしたものを並べてみる。
・・・・・・
Σ(゚д゚) エッ!?
どうしても配置が上手く合わない(泣)
そう、世間一般でいうところの
計算ミス。
やはり、DIYも素人。
いつも行き当たりばったりの人生です(;´Д`)
DIYする時にいつも思うことは、
きちんと一度下見をして、材料のサイズを確認し、
きちんと設計をすること
わかっているんですよ?
今年に入ってからでも、
何気にトイレのタンクレス加工とか家のコーヒー棚とか
DIYやって痛い目見ましたから。
でも、ホームセンター行っちゃうとね。
すぐ買って帰って作りたくなっちゃうんですよ(笑)
ということで端材もあったし、幸い自分でカットすれば
問題ない程度の計算ミスだったので、
ジグソーちゃんでカットして微調整

んでジグソーでカットして、無事に問題解消しましたよ、の状態。

外枠は900mmからの二つ折り計算なので問題なかったのですが、
中側の長さを722mmで計算しないといけないのに、
811mm計算で二つ折り計算をやってしまっていました![]()

でも、事前に二つ折り仕様にカットしているので、
これからの制作は凄く楽ですね![]()
まずは、各部位を木工用ボンドで仮止めしていきます。

ガサツなんで、乾燥時間を待つことは出来ません(笑)
ので、乾燥と同時にベニヤ板で補強です。

ベニヤ板は、カラーボックスで何かしらのDIYをした時の背面パネル用のものが
残っていたので、そちらを使いましたので、費用0円です。
適当にビス止めしていきます。
本来なら、電動ドライバーでガンガンいきたいところですが、
ネジサイズが小さいので全て手打ち。

長男坊主に加勢を頼み、だいぶ助かりました![]()
子供が大きくなってきたら、喜んで手伝ってくれるから嬉しいですね![]()
次に脚を取り付け。
DIYでテーブルを作るように売られている脚(長さ30cm)を4つ購入。

木目に合わせて、同じような感じで4か所取り付けます。

二つ折り部分です。
ここの木材は、カットした端材を使用しました。

まずはボンドで仮止めし、丁番をとりつけ、
この写真ではビス打ってませんが、厚み35mmのネジを打ちました。
ようやく完成!

外寸約99cm角の内寸63cm角ぐらいのサイズで出来ました![]()
パッと見、いい感じに見えますが・・・
ボンドで仮止めした時に飛び出たボンドが新聞紙について、
こんなんなってます(笑)

そしてジグソーでカットした内側のカットも面取りも雑(笑)
このガサツな感じが、
またDIYの味ということにしておきましょう(笑)

二つ折りでコンパクト!とまではいかないですが、
折りたたままないよりはサイズ的にも俄然いいですよね![]()
今回DIYに掛かった費用
・本体用木材
長さ約2m、幅89mm、厚み19mm 1本354円(税込)が4本=1,416円
・補強用ベニヤ板
残りの端材を流用したので0円
・ネジ
3mm 100本 332円
・丁番
64mm 2個入り 170円
・テーブル脚
30cmのやつ 468円×4本 計:1,872円
・木のカットの追加料金 100円
合計:3,890円(税込)で出来ました!![]()
カットミスがあったので、おさらいで設計図作りました。
俺も(私も)作ってみようかな~なんて人は是非、ご活用ください。
※クリックしたらPDFが開きます。
今回、カット寸法ミスで放心状態があったし、
ビス打ちが全部、手動だったので手がつかれました。
ということで、作業開始から4時間も掛かってしまいましたが、
キレイにホームセンターでカットしてもらってたら、
1時間~2時間以内で出来る簡単DIYだと思いますので、
皆さんも是非、何でも買って済ませるのではなくDIYに挑戦してみるのも
たまにはいいんではないでしょうか?![]()
▼K助が書いてるキャンプ用語がわからない!という方は、こちら

